※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
障害者福祉って
どんな仕事なんだろう?
10年以上、障害福祉の仕事をしてる僕が
解説します!
こんにちは、ちゃっぴーです!
今回は障害者福祉の仕事について、それぞれの施設の特徴と役割、そして職員になったときにどんな仕事をするのかを詳しく紹介します。
僕は10年以上、障害者福祉の現場で働いています。
この経験を通じて得た知識と実際の業務内容を、これから福祉の仕事を考えている人や興味がある人にシェアしたいと思います。
障害者福祉の仕事は、多岐にわたる施設があり、それぞれ異なる役割を果たしています。
それぞれの施設の特徴を理解し、利用者さん一人ひとりに合ったサポートを提供することが求められます。
この記事を読むことで、どんな現場があるか理解でき、実際に働きたい現場を探すきっかけになりますよ。
障害者福祉施設の種類と特徴
障害者福祉施設は、障害を持つ方々が安心して生活し、自立して社会参加できるように支援する場所です。
これらの施設では、日常生活のサポートからリハビリテーション、社会参加の支援など、さまざまなサービスが提供されています。
障害者福祉施設には、生活介護施設、就労移行支援事業所、就労継続支援A型・B型事業所、短期入所施設(ショートステイ)、グループホーム、放課後等デイサービス、相談支援事業所、ガイドヘルプ事業など、多くの種類があります。
それぞれの施設が持つ特徴と役割を理解することが大切です。
それぞれの施設は、利用者さんのニーズに合わせた支援を提供します。
例えば、生活介護施設では日常生活のサポートを中心に行い、就労移行支援事業所では就労に向けたスキルアップを支援します。
各施設での役割と仕事内容を理解することで、より効果的な支援が可能となります。
以下に、それぞれの施設の特徴と職員の具体的な仕事について詳しく説明します。
障害者福祉って言っても
色んな事業があります。
一つずつ紹介しますね。
1. 生活介護施設
特徴
生活介護施設は、重度の障害を持つ人が日中を過ごす場所です。
日常生活のサポートやリハビリテーション、レクリエーション活動
そして授産活動が提供される場所です。
- 日常生活のサポート:食事、入浴、排泄などの介助を行う。
利用者さんが安心して生活できるように、専門のスタッフが手厚くサポートします。
利用者さん一人ひとりのニーズに合わせて、きめ細やかな支援を行うことで
安心して過ごせる環境を提供しています。 - リハビリテーション:身体機能の維持・向上を目指して、専門的な運動やトレーニングを行う。
個々の利用者さんの状態に合わせたプログラムが提供されます。
ストレッチや軽い運動を通じて筋力を維持したり、日常生活で必要な動作を訓練したりします。 - レクリエーション活動:音楽やアート、ゲームなど、利用者さんが楽しみながら社会性を育む活動を行う。
これにより、日常生活に彩りを加えます。
利用者さん同士の交流を深めるためのイベントや、季節ごとの行事なども企画されています。 - 授産活動:授産活動は、障がいのある方々が福祉事業所で行う社会参加や就労を目的とした活動のことです。
具体的には、クッキーやパンなどの食品製造、アクセサリーや日用品の製作、
組み立てや封入作業、清掃などの請負作業が含まれます。
この活動を通じて、障がいのある方々は社会における経済活動に参加し
工賃(給与)を得ることができます。
授産活動の目的は、単に工賃を得ることだけでなく
障がいのある方の地域での暮らしや日常生活を支援し、一般就労を目指す支援も行っています。
職員の仕事
生活介護施設の職員は、利用者さんの日常生活のサポートを中心に行います。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 介助業務:食事、入浴、排泄などの日常生活の介助を行う。
利用者さんが快適に過ごせるように、細やかなケアが求められます。 - リハビリテーションの補助:リハビリ専門スタッフと協力して、利用者さんの運動やトレーニングをサポートする。
利用者さんの状態に合わせた適切な支援が必要です。 - レクリエーションの企画・運営:利用者さんが楽しめる活動やイベントを企画し、実施する。
季節ごとの行事や、音楽、アートの活動を通じて、利用者さんの生活に彩りを加える事が目的です。 - 授産活動のサポート:利用者さんが行う授産活動のサポートを行う。
作業の指導や、製品の品質管理、出荷作業など、多岐にわたる業務があります。
僕は生活介護施設で働いていました。
2. 就労移行支援事業所
特徴
就労移行支援事業所は、就労を希望する障害者に対して、仕事のスキルを身につけるための支援を行う施設です。
- 職業訓練:パソコン操作や軽作業など、実際の仕事を想定したトレーニングを提供する。
利用者さんが就労に必要なスキルを身につけられるよう支援します。
パソコンの基本操作から始めて、徐々に応用的なスキルを身につけることができるプログラムが用意されています。 - 就職活動のサポート:履歴書の書き方や面接の練習、求人情報の提供など、就職活動全般をサポートします。
利用者さんが自信を持って就職活動に臨めるように支援します。
模擬面接を通じて実際の面接での受け答えを練習したり、自己PRの仕方を学んだりします。 - 職場実習:実際の職場で働くことで実務経験を積む。
利用者さんが職場環境に慣れ、自分の適性を確認することが出来るように支援します。
実際の企業で一定期間働くことで、職場の雰囲気や業務内容を体験し
自分に合った仕事を見つけることが出来ます。
職員の仕事
就労移行支援事業所の職員は、利用者さんが就労に向けてスキルを身につけるためのサポートを行います。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 職業訓練の指導:パソコン操作や軽作業など、利用者さんが必要とするスキルを指導する。
利用者の習熟度に応じて、個別に対応することが求めらます。 - 就職活動のサポート:履歴書の書き方や面接の練習、求人情報の提供など
利用者さんの就職活動を全面的に支援する。
模擬面接の実施や、求人情報の提供など、具体的なサポートを行います。 - 職場実習の調整:利用者さんが実際の職場で実習できるよう、企業との調整を行う。
実習の進行状況を把握し、利用者の適応状況をフォローします。 - 就労後のフォローアップ:利用者さんが就職後も安定して働けるよう、定期的にフォローアップを行う。
就労先との連携を密にし、問題が発生した場合には迅速な対応が求められます。
軽度な障害を持った方の支援だね
3. 就労継続支援A型・B型事業所
A型事業所の特徴
A型事業所は、企業と同じような環境で働きながら、障害の特性に合わせた配慮がなされる場所です。
- 働く環境:企業と同様の環境で、業務内容も一般企業と同じように行われる。
障害者の特性に合わせたサポートがあり、働きやすい環境が整っています。
必要に応じて休憩時間が多めに取られるなど、利用者が無理なく働けるよう配慮されています。 - 給与:一般企業と同様に給与が支払われる。
これにより、利用者さんは自分で稼いだお金を使うことで、経済的な自立を感じることができます。
正社員と同様の待遇を受けながら、自分のペースで働ける方もいます。
B型事業所の特徴
B型事業所は、もっと軽度な仕事で、利用者さんの能力に応じて働くことができます。
- 軽度な仕事:部品の組み立てや梱包作業など、利用者さんの能力に応じた簡単な作業が中心。
無理なく働けるよう配慮されています。
仕事の内容は比較的シンプルで、体力的にも無理のない範囲で行えるようになっています。 - スキルアップ:仕事のスキルを身につけるための訓練が行われる。
利用者さんが将来的にA型事業所や一般企業で働けるように、ステップアップを目指して支援します。
作業の効率を上げるためのテクニックや、コミュニケーションスキルを学ぶプログラムが用意されています。
職員の仕事
就労継続支援A型・B型事業所の職員は、利用者が安定して働けるようにサポートします。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 作業の指導:利用者さんに対して作業の指導を行い、効率よく作業が進むようにサポートする。
作業手順を説明し、必要に応じて手助けを行います。 - スキルアップの支援:利用者さんが新しいスキルを身につけられるよう、訓練プログラムを提供する。
作業効率を上げるためのテクニックや、コミュニケーションスキルの向上を図ります。 - 業務の管理:作業の進捗状況を管理し、納期に間に合うよう調整する。
品質管理や在庫管理なども行い、スムーズな業務運営をサポートします。 - 利用者のフォローアップ:利用者さんの体調や精神状態を把握し、必要に応じて対応する。
定期的に面談を行い、利用者が安心して働ける環境を提供します。
A型とB型では利用者さんの障害状況が
違いそうだね
4. 短期入所施設(ショートステイ)
特徴
短期入所施設は、障害のある方が一時的に宿泊する場所です。
家族が休むため、旅行や病気などで一時的に介護ができない時に利用されます。
利用者さんが親から離れた生活を出来るように、利用する人もいます。
- 生活場面のサポート:専門スタッフが生活場面で利用者さんをサポートする。
安心して過ごせるように、家庭に近い環境でケアが提供されます。
緊急時にも対応できる体制が整っており、利用者と家族が安心して利用できます。 - 安心して過ごせる環境:家庭に近い環境が整えられており、利用者がリラックスして過ごせるように工夫されています。
急な事情での利用も可能で、利用者と家族の負担を軽減する役割を果たしています。
旅行先のホテルのような快適な設備が整っており、利用者がリラックスして過ごせるようになっている所もあります。
職員の仕事
短期入所施設の職員は、利用者が一時的に安心して過ごせるようにサポートします。
具体的には、以下のような仕事があるで。
- 介助業務:利用者の日常生活をサポートする。食事や入浴、排泄などの介助を行い、快適に過ごせるようにします。
- レクリエーションの提供:利用者が楽しめる活動やイベントを提供する。
ゲームや音楽、アートの活動を通じて、利用者の生活に彩りを加えます。 - 健康管理:利用者の健康状態を常にチェックし、必要に応じて医療機関と連携する。
薬の管理や体調不良時の対応なども行います。 - 家族との連絡調整:利用者の家族と密に連絡を取り、利用者の状況を共有する。
家族が安心して預けられるよう、信頼関係を築くことも大切です。
僕は現在、ショートステイで働いてます
5. グループホーム
特徴
グループホームは、少人数で共同生活を送る場所です。
- 共同生活:他の利用者さんと一緒に生活することで、社会性や自立心を育むことができる。
共同生活を通じて、日常生活のルールやマナーを学びます。
利用者さん同士のコミュニケーションを大切にし、協力し合いながら生活する環境が整えられています。 - 日常生活のサポート:食事、掃除、洗濯などの日常生活のサポートをスタッフが行う。
利用者さんができる限り自分で行えるように支援しています。
料理の手伝いや掃除の仕方を教えることで、自立した生活を送れる事を目指します。 - 自立支援:利用者さんができるだけ自立した生活を送れるように、必要なサポートを提供する。
自立を目指して、日常生活のスキルを身につけるためのサポートが行われます。
例えば、家事の基本や金銭管理の方法などを学び、将来的には一人暮らしを目指すことができます。
職員の仕事
グループホームの職員は、利用者さんが共同生活を通じて自立を目指せるようにサポートします。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 日常生活のサポート:食事の準備や掃除、洗濯など、利用者の日常生活を支援する。
利用者さんができる限り自分で行えるよう、手助けをしながらスキルを教えます。 - 健康管理:利用者の健康状態を常にチェックし、必要に応じて医療機関と連携する。
薬の管理や体調不良時の対応なども行います。 - レクリエーションの提供:利用者が楽しめる活動やイベントを提供する。
ゲームや音楽、アートの活動を通じて、利用者さんの生活に彩りを加えます。 - 自立支援プログラムの運営:利用者さんが自立した生活を送れるように、必要なスキルを身につけるためのプログラムを運営する。
家事の基本や金銭管理、コミュニケーションスキルなど、幅広い支援を行います。
障害のある方が過ごす家で
支援する、といった感じだね
6. 放課後等デイサービス
特徴
放課後等デイサービスは、学校が終わった後や休暇中に、障害のある子どもたちが安心して過ごせる場所です。
- 学習支援:宿題をサポートしたり、学習のフォローを行う。
学校での学びを継続的にサポートすることで、子どもたちの成長を助けます。 - 生活スキルの向上:日常生活の基本的なスキルを教える。
例えば、自己管理やコミュニケーションスキルの向上を目指すプログラムがあります。 - レクリエーション活動:遊びやスポーツ、アートなど、子どもたちが楽しみながら学べる活動を提供する。これにより、子どもたちの社会性や自己表現の力を育みます。
職員の仕事
放課後等デイサービスの職員は、子どもたちが安心して過ごせるようにサポートし、成長を助けます。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 学習支援:宿題のサポートや学習のフォローを行う。
子どもたちが学ぶ楽しさを感じられるように支援します。 - 生活スキルの指導:子どもたちが自立した生活を送るために必要なスキルを教える。
自己管理やコミュニケーションスキルの向上を図ります。 - レクリエーションの提供:子どもたちが楽しめる活動やイベントを提供する。
遊びやスポーツ、アートの活動を通じて、子どもたちの成長をサポートします。 - 健康管理:子どもたちの健康状態を常にチェックし、必要に応じて対応する。
食事や休憩の管理、体調不良時の対応などを行います。
最近はお母さんが働いている家庭も多いから
需要が高まっているね
7. 相談支援員
特徴
相談支援員は、障害のある方やその家族が適切な福祉サービスを受けられるように支援する専門職です。
- アセスメント:利用者の状況を詳しく把握し、ニーズを評価する。これにより、最適な支援プランを作成します。
- サービスの調整:利用者に必要なサービスをコーディネートし、適切な支援が受けられるように調整します。サービス提供事業所との連携を図ります。
- モニタリング:サービス利用後も定期的に状況を確認し、必要に応じて支援プランを見直す。利用者が継続して適切な支援を受けられるようにします。
職員の仕事
相談支援員は、利用者が最適な福祉サービスを受けられるようにサポートします。
具体的には、以下のような仕事があります。
- アセスメント:利用者の状況やニーズを評価し、最適な支援プランを作成する。
利用者との面談や情報収集を行います。 - サービスの調整:利用者に必要な福祉サービスを調整し、適切な支援が提供されるようにする。
サービス提供事業所との連携を図り、スムーズな支援が行われるようにします。 - モニタリング:定期的に利用者の状況を確認し、支援プランの見直しを行う。
利用者が継続して適切な支援を受けられるようにフォローアップします。 - 家族の支援:利用者の家族に対しても支援を行う。
家族のニーズを把握し、必要な情報提供や相談を受けます。
利用者さんに直接、支援するのではなく
環境を整える仕事だね
8. 入所施設
特徴
入所施設は、重度の障害を持つ方が24時間体制で生活支援を受けながら暮らす場所です。
ここでは、日常生活全般のサポートや医療ケア、リハビリテーションが提供されます。
- 24時間体制の支援:専門スタッフが24時間体制で利用者の生活をサポートする。
食事、入浴、排泄などの日常生活全般の介助を行います。 - 医療ケア:医療的ケアが必要な利用者に対して、看護師や医師が適切な医療サポートを提供する。
薬の管理や健康チェック、緊急時の対応などが行われます。 - リハビリテーション:利用者さんの身体機能の維持・向上を目指して、理学療法士や作業療法士がリハビリプログラムを提供する。
個々の状態に合わせたリハビリが行われます。 - レクリエーション活動:利用者さんが楽しめる活動やイベントを提供し、生活に彩りを加える。
音楽やアート、季節ごとの行事などが企画されています。
職員の仕事
入所施設の職員は、利用者さんが安心して生活できるように総合的な支援を行います。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 介助業務:食事、入浴、排泄などの日常生活の介助を行う。
利用者さんが快適に過ごせるように、細やかなケアが求められます。 - 医療ケアのサポート:看護師や医師と連携して、利用者さんの健康管理を行う。
薬の管理や健康チェック、緊急時の対応などをサポートします。 - リハビリテーションの補助:理学療法士や作業療法士と協力して、利用者さんのリハビリをサポートする。
運動やトレーニングの補助を行い、利用者の身体機能の維持・向上を図ります。 - レクリエーションの企画・運営:利用者さんが楽しめる活動やイベントを企画し、実施する。
季節ごとの行事や、音楽、アートの活動を通じて、利用者の生活に彩りを加えます。 - 家族との連絡調整:利用者さんの家族と密に連絡を取り、利用者の状況を共有する。
家族が安心して預けられるよう、信頼関係を築きます。
9. ガイドヘルプ事業
特徴
ガイドヘルプ事業は、障害のある方が外出する際に必要なサポートを提供するサービスです。
視覚、聴覚、肢体不自由などの障害を持つ方々が、安心して外出や社会参加できるように支援します。
- 移動支援:利用者さんが安全に移動できるようにサポートする。
公共交通機関の利用や、目的地までの案内を行います。 - 社会参加の支援:買い物、通院、イベント参加など、日常生活や社会活動への参加を支援する。
利用者さんが自立して生活できるようにサポートします。 - 個別支援:利用者さんのニーズに合わせた個別支援を行う。
視覚障害者には音声で案内を行い、聴覚障害者には手話や筆談でコミュニケーションを取るなど、障害特性に応じた支援が提供されます。
職員の仕事
ガイドヘルプ事業の職員は、利用者さんが安心して外出できるようにサポートします。
具体的には、以下のような仕事があります。
- 移動支援:利用者さんが目的地まで安全に移動できるようにサポートする。
バスや電車の乗り降りの手助けや、道案内を行います。 - 社会参加のサポート:利用者さんが買い物や通院、イベント参加などを安全に行えるようにサポートする。
利用者さんが自立して社会生活を送るための支援を提供します。 - コミュニケーション支援:利用者さんとの円滑なコミュニケーションをサポートする。
視覚障害者には音声で案内を行い、聴覚障害者には手話や筆談で対応するなど、個々のニーズに応じた支援を行います。 - 安全管理:外出時の安全を確保するためのサポートを行う。交通ルールの遵守や、利用者さんが安心して外出できる環境を整えます。
お出かけのお手伝いだね
街でもよく見かけるね
職種は他にもあるけど
ざっとこんな感じです
まとめ
障害者福祉の仕事は、多岐にわたる施設でそれぞれ異なる役割を果たしています。
それぞれの施設が持つ特徴を理解し、利用者さん一人ひとりに合ったサポートを提供することが求められます。
福祉の仕事を通じて、利用者さんが自分らしく生きるための支援をすることは、大きなやりがいを感じることができますよ。
福祉の現場で働くことは、利用者さんの笑顔や成長を見守る喜びを感じることができる素晴らしい仕事です。
これからも多くの人が障害者福祉の仕事に興味を持ち、一緒に支援の輪を広げていくことを願っています。
障害者福祉の仕事に興味がある人は、ぜひ一度現場を訪れて、その魅力を体感してほしいと思います。
あなたも利用者さんと共に成長し、豊かな人生を歩んでいくために、福祉の仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか。
気になった人は、転職サイトに登録して
調べてみて下さいね